« ゲネプロ | トップページ | ゆりの花便り »

2011年6月 5日 (日)

親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011

親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011

親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011♪

あなたに身近なクラシックと題して

名曲が並びました(^^)

10回目(10周年)を迎えた今年は

念願の2回公演に。

親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011

なおちビレッジのメンバーも駆けつけてくれました。

親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011

恵ちゃんからの「不動あられ」

佳子からの「のど飴」

音大とカンロが開発した「ボイスケアのど飴」

ありがとう。。。

Photo_2

終演後

チャイコフスキーのピアノコンチェルトを

見事に弾きこなした知也くんと。

見事な演奏でした!

親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011

打ち上げ会場にて

オーボエの杉浦先生と

今年もバランスの良い選曲ありがとうございました。

こうして継続した企画に携われるのも

くにおんの演奏家の皆さま

地域の皆さま

くにおんを愛してくださる全ての方のお陰です♪

音楽はいつも私たちの心に寄り添ってくれる友人のような存在

大切な宝物です♪

また一年後に笑顔でお会い出来ますよう

精進します。

P.S.
マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲

一番好きな曲を

ハーサル、ゲネプロ、本番の3日間聞けて

しあわせでした♪

|

« ゲネプロ | トップページ | ゆりの花便り »

コンサート」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
実はこの日、国立音楽大学の場所のすぐ近くに早朝訪れていたのです。何をしに行っていたかと言えば、玉川上水駅近くにある立川バスの上水営業所で一日乗車券を購入するためで、その日一日中路線バスの乗りまくりをしていました。この間行った途中の羽村駅まで行ったりして、トータルで13系統17本(最初に乗ったのが上水営業所発国立駅行という営業所出入りのための早朝と深夜の逆方向に数本しか運転しないルートだった)のバスに、早い話が用もないのに、カメラ持ってバスや景色の写真を撮り、半分以上が一番前の運転席と反対側の前方が見える場所の席を確保して、フリー乗車券見せればこいつはバスに乗りに来ただけの旅客だと一目でわかられるようで。何しろ23区内や都バスだったら車内で運転手から購入できるはずなのに、立川バスではそういう旅客がほとんどいないから運転手が売るシステムになっていないため、営業所が開かないと販売できない、しかも日曜日は立川駅前の案内所が休みになるため、前日に電話して早朝の6時台に購入しに行くから(通常は9時=休日は10時=にならないと販売員が出勤していないので売れない)と、早朝から使いたいからとだいぶわがまま言いました。なるべく今回だけにして下さいねと言われ、多分今回だけでしょうが、それより車内でも売るようにするか営業所に自動券売機でも置いてほしいと注文をつけてきたり、まあエリアにほとんど観光地のようなものもないし多摩川などの大河も渡らず山の方まで行かずそんなに面白い景色があるわけでもなしと、まあ宣伝不足であまりバッチャン(バスマニア)にも知られてないのかもしれませんね。ちなみに夜、景色が見られなくなったら行程を打ち切りとするので終電に帰れないということはありません(バスゴロクと勝手に名付けたゲームのルールで)。当面、立川バスの車体を見ると食傷気味になった?バスは電車ほど好きではないので。音楽と関係ない話ですみません、でも、地元の方がいらっしゃいましたらぜひ一日乗車券を購入して立川バスを使ってあげてほしいです。国立音楽大学の学生さんや先生方にもおすすめしたいです。わがまま言った分、宣伝しているわけでもないですが。この日わざわざ行ったのはしばらく予定のない休日がないもので(前の日曜は雨だったし)。

投稿: ヒラノエクスプレス | 2011年6月 8日 (水) 00時43分

ヒラノエクスプレスさま

長すぎて・・・読むのに苦労しました・・・トホホッ
立川バスは、学生時代、大変お世話になりました!

投稿: なおち | 2011年6月11日 (土) 23時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子で楽しめる国立音楽大学ファミリー・コンサート2011:

« ゲネプロ | トップページ | ゆりの花便り »