なおちビレッジ ~2011年5月~
子どもの日のなおちビレッジです
チームごとに分かれて練習したあとは
発表タイム!
トップバッターは
男性軍の「我が窮状」
ギターに合わせて
チームワークバッチリな歌声でした♪
続いて
シニアチームによる童謡メドレー
秋、春、夏の曲に挑戦!
1曲ずつ、丁寧に確認して行きます♪
シニアの皆さんの落ち着いた歌声
うまくまとまりそうです。
ラストは
「瑠璃色の地球」
こちらは女性3声に挑戦
2回目にしてかなりいいハーモニー♪
後半戦は、次回のレッスンで。
おまけのお話・・・
写真は
ももちゃん(1年生)が
2歳の頃からとっても可愛がっている
ぬいぐるみのパンちゃんです。
レッスン後、ひょんなことから迷子に
メンバーの必死の捜索で無事に戻って来ました
よかった~~~
お兄ちゃんのなおくん。
のなちゃん 雪湖ちゃん 景子ちゃん
そして信夫さん
丁寧に探してくれてありがとう
| 固定リンク
「なおち ビレッジ」カテゴリの記事
- なおちビレッジ新年会(2013.01.10)
- 市民ふれあいの森(2012.12.13)
- なおちビレッジ(2012.08.23)
- ゆり園バスツアー(2012.08.04)
- 第43回なおちビレッジ(2012.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
は~い、おひさ~
毎度お邪魔のヒデで~す
ごぶさたですいませ~ん
14日のソングッパールの切符
一枚でごめんあそばせ
まだ紹介してなかったもうひとりの娘が
シングルマザーで、
五月末に一歳の誕生を迎える男子の孫を
14日のソングッパールに
娘ともども
連れていくつもりだったけど、
ここ一ヶ月
その孫が入退院を繰り返していて
すっかり痩せちまって、
それで、今回は断念しました、
東京のはずれの山深いところで暮らしてますが、
この爺が父親代わり、ときにやぶ医者代わり、
ときには婆がわりで、なんとかやってます、
私も
娘も
孫も
元気を戻して
次回にはそろって参加します
今回は私だけが参加して
見聞きしたことを伝えます
ま
口承
口唱ゲイジュツでしゅ
では
14日を楽しみに
サンキュ
グンナイ
お大事に
ブログ魔ヒデノ助
投稿: ヒデ | 2011年5月 6日 (金) 00時08分
ぱんださん、見つかってよかった、
先に帰ったので、
気になっていました、
みなさん、
おやさしいこころくばり、
信夫さんは
いつもお子らと仲良くしてますもの
ぱちぱち
投稿: 秀子 | 2011年5月 6日 (金) 00時24分
秀子さま
パンちゃん見つかってほんとに良かったです
懸命に探してくれたメンバーの優しさが、きっと大人になった時のももちゃんの「たからもの」になるんだと思います
パンちゃんがいつか長い旅に出る日まで…
私たちの役目は続きますV(^-^)V
投稿: なおち | 2011年5月 6日 (金) 00時47分
「KAZUさんのギターと一緒の歌の練習」

はじめて半時間ほどKAZUさんのギター伴奏で
歌をおそわった。
片品へ行く前の最後のランチ会で、
はじめて音楽の話をちょっぴり聴きだしていた。
彼の沈静した音楽ヒストリーの源流を
知りたくなっていた。
昨夜、はじめてサウンドウエストのHPで
KAZUさんの音楽経歴の一端を知った。
インディーズのロックバンド名が連なっていた。
素朴に重く封じ込めているように感じる
かの演奏を
生ギターの爪弾きで織り紡がれる
彼の音の不思議さを幾重にも探ってみたい
音量乏しきゆえに
秘められた
技量が
隠された
本領が見つかるのではないかと
あくまでも控えめでいて
いつも脇役然の
守りのスタイルは固く微動だにしない
電気増幅したギター伴奏で
たとえば Irishで一等ノリのいい「ホワイトワールド」でも
長期刑囚の重き枷(かせ)は外されていない
隣りで歌姫が華麗な雪女の舞で誘っても
うかつには乗らない
無骨な
たたずまい
居ずまいを
そう簡単には
変えて見せない
それが
そんなごっつい無表情然の
身構えの奥の院から
連綿の
狐の嫁入り音符行列を
しずしずと引っ張り出し
そして一気に軽やかに翔びたたせる......
そんな
クラシカルでいて
オフビートの
ギターのソロ演奏を
もっと
楽しみたい
見せてほしい
若き日に
独学で身に付けたであろう
たとえば
チェット・アトキンスの
おもにフィンガーの
高度な技術を
さきおとといの
レッスンは至福のいっときであった
Naochi & KAZUのレッスンは
ぜいたくで
恵まれている
と益々
そう思う
ああ
もっと前から
せめて三年前から
知りえて
触れていればなあ.....
投稿: ひで | 2011年5月 7日 (土) 05時23分