壱岐の島
飛行機と
ジェットフォイルに乗り継ぎ
壱岐島へ
「ホッとひと壱岐つきましょう。」
キャッチフレーズ通り
島の時間は
ゆっくり
のんびり
過ぎて行きます(^.^)
麦焼酎発祥の地!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
飛行機と
ジェットフォイルに乗り継ぎ
壱岐島へ
「ホッとひと壱岐つきましょう。」
キャッチフレーズ通り
島の時間は
ゆっくり
のんびり
過ぎて行きます(^.^)
麦焼酎発祥の地!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どどどっ、そんなところまで行かれたのですか。
ちなみに、私は平成2年正月に佐賀県の呼子港からフェリーで入り、印通寺港より上陸した後、路線バスで郷ノ浦港に行ってまたすぐ対馬の厳原港に渡っています。その時だけです。したがって、壱岐では宿泊はしていません。
壱岐も対馬も、佐渡や隠岐などとともに廃藩置県直前の旧国だったからそれをすべて踏破するのが目的でわざわざ行っていたわけであります。ほかにも全国の市制施行都市、つまり市と名のつくところはすべて回ろうという目的のもと、同じ長崎県の五島や熊本県の天草、鹿児島県の種子島西之表市などにも渡ったりしています。
それでいて、ほとんどまともな見物をしていない状況です。
壱岐は、「盆十五夜綱引き唄」だったか、民謡がありますね。
投稿: ヒラノエクスプレス | 2008年11月15日 (土) 00時09分
ヒラノエクスプレスさま
壱岐の島はおだやかな気持ちにさせてくれるあったかな島でした。
塩の温泉も心身ともにあったまりました。
壱州の子守唄を会場の皆さんに教えていただきました。
投稿: なおち | 2008年11月16日 (日) 21時11分
こんにちは!
稲村さんの声の英語構文の参考書を使ってる受験生です♪
稲村さんの声に癒されてます(*^^*)
頑張って志望校に合格しますねo(^-^)o
投稿: そらの | 2008年11月25日 (火) 20時54分
そらのさま
コメントありがとう。
受験生ですか。
今が踏ん張り時。
合格、心よりお祈りしていますね
風邪の流行る季節です。。。
ご自愛ください
投稿: なおち | 2008年11月25日 (火) 21時44分