« 月間 MOE | トップページ | うれしいお便り »
兵庫県 たつの市
赤とんぼ文化ホール
荒瀧館長さんが
霞城館でのコンサートの様子を
まとめてくださいました。
ありがとうございます。
来年2009年は、三木露風生誕120年!
記念の年です。
霞城館会館30周年記念 「霞城館だより」でみる城館のあゆみより
2008年7月 7日 (月) お知らせ | 固定リンク Tweet
龍野にはだいぶ以前ですが、相生駅でレンタカーを借りて訪ねたことがあります。市内の童謡公園も散策しました。播磨灘もよく見えます。 三木露風のほか、旧制第一高等学校寮歌「嗚呼玉杯に花受けて」を作詞した矢野勘治の出身地でその碑も近くに建っていました。近くを歩いている初老の男性の方に声掛けて記念写真を撮ってもらった時、矢野勘治のことを知っているとは珍しいと言われました。 もうひとり、龍野出身というと、大相撲で播竜山という元幕内力士がおりました。そのまんま出身地を四股名にしていますね。相撲も趣味にあるもので。
投稿: ヒラノエクスプレス | 2008年7月 7日 (月) 21時50分
ヒラノエクスプレスさま
相生駅、なんとも風情があり、好きな駅です。 矢野勘治さん、三木清さん、詩人を輩出したたつの。 街は、文学の香りがしますね。
投稿: なおち | 2008年7月 8日 (火) 10時38分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 霞城館(かじょうかん):
コメント
龍野にはだいぶ以前ですが、相生駅でレンタカーを借りて訪ねたことがあります。市内の童謡公園も散策しました。播磨灘もよく見えます。
三木露風のほか、旧制第一高等学校寮歌「嗚呼玉杯に花受けて」を作詞した矢野勘治の出身地でその碑も近くに建っていました。近くを歩いている初老の男性の方に声掛けて記念写真を撮ってもらった時、矢野勘治のことを知っているとは珍しいと言われました。
もうひとり、龍野出身というと、大相撲で播竜山という元幕内力士がおりました。そのまんま出身地を四股名にしていますね。相撲も趣味にあるもので。
投稿: ヒラノエクスプレス | 2008年7月 7日 (月) 21時50分
ヒラノエクスプレスさま
相生駅、なんとも風情があり、好きな駅です。
矢野勘治さん、三木清さん、詩人を輩出したたつの。
街は、文学の香りがしますね。
投稿: なおち | 2008年7月 8日 (火) 10時38分