御殿場から
終演後、ゴロリとワクワクさんと。
司会のなたわちゃん!フレッシュなお姉さんです。
歌もいっぱいつくってあそぼショー。
長寿番組・「つくってあそぼ」のワクワクさんとゴロリくん。
息の合ったお二人のお仲間に入れて頂いて。
笑い溢れる楽しいステージに(^^)
ムードメーカー・ご案内役のなたわちゃん。
楽屋でもリラックスさせてくれて、ありがとう(^^)
無事2ステージ終わることが出来ました>^_^<
ホッです。
あったかいスタッフの皆さまにも感謝。
~小山町総合文化会館・金太郎ホールにて~
| 固定リンク
« さりげなく | トップページ | 振り返って・・・ »
「コンサート」カテゴリの記事
- 親子で楽しめる国立音楽大学ファミリーコンサート2013(2013.06.02)
- 明日、昭島で歌います(2013.04.04)
- 北里クリスマス(2012.12.10)
- 3公演終了~(2012.12.07)
- 第27回全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会(2012.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日のステージ、子供と凄い楽しく見させて頂きました。
ワンツードンで稲村さんが出演開始された時に、小学校一年生でした。学校が休みの時に、よく見ていたのを覚えています(^^)
ゴロリ君がイエーィとピースしてるのもドン君みたいで、非常に懐かしかったです。
投稿: どん君 | 2008年3月24日 (月) 13時49分
今回は、御殿場の手前、駿河小山だったんですね。
なんたって「汽車ぽっぽ」と「汽車ポッポ」の両方が発祥した地ですからね。
前者は勿論本居長世作詞作曲の「おやまのなかゆく汽車ぽっぽ~」で、後者は地元にいた作詞者冨原薫作詞で草川信作曲の「汽車汽車ポポポポシュッポシュッポシュッポッポ~」です。そして、前者はいまの御殿場腺が東海道本線だった頃にできたのでテンポが速く、後者は丹那トンネルが開通していまの御殿場腺となったため遅くなっています。戦時中だったので複線だった線路を単線にして資材を浮かしたため、またいまも自衛隊の北富士演習場がありますが兵隊さんたちがおもにそこで演習をしていたので御殿場腺には兵隊を乗せた列車が出征に行く光景が見られ、元々は「兵隊さんの汽車」という曲でした。
戦後も御殿場腺は近代化から取り残されてずっと汽車が走っていたのですが、昭和43年にやっと電化されて電車の時代になり、翌年東名高速道路が開通して御殿場の街も発展するようになりました。
鉄橋だ、鉄橋だ、たのしいな。トンネルだ、トンネルだ、うれしいな。トンネル鉄橋トンネル鉄橋…何でそんなにトンネルや鉄橋が楽しかったり嬉しかったりするのか不思議がる人もいますが、汽車や電車というのはこうやって楽しみながら乗るものなのですよ。
投稿: ヒラノエクスプレス | 2008年3月24日 (月) 20時51分
ヒラノエクスプレスさま
いつも貴重なコメントを、ありがとうございます。
なるほど…汽車汽車…のあの歌の発祥の地だったんですね。
大変勉強になります。金太郎ホールは以前、自衛隊さんのコンサートでゲスト出演したことがあり、懐かしい思いでした。
♪足柄山の金太郎~と口ずさまずにはいられないっ。
楽屋も楽しく、ステージもパワー全開でした(^^)
投稿: なおち | 2008年3月25日 (火) 11時51分
どんくんさま
はじめまして。
コメントありがとうございます(^^)
まぁ…幼い頃見てくださっていたなんて(^^)嬉しいです。
ワンツー・どん。
今終わってしまった番組ですが、覚えていますという若い方が多く、嬉しい気持ちに押されて、いつも頑張れます。
あれから時が過ぎ、お母さんになった私は、「今日ね、ワクワクさんとゴロリくんとご一緒したのよ」「へぇ~すごいじゃん!」と言われニヤニヤ。撮って頂いた写真を自慢しています…
お母さんの株を上げるのに必死!?
どんくんさまも、楽しい子育てをしてくださいね。
またいつかコンサートで…!
投稿: なおち | 2008年3月25日 (火) 12時00分